日記(タイトル未定)

2001年8月31日(金)

明日は網走
  で、恩師を囲む会があります。昭和63年から続いていて、今年で14回目になります。今までの出席率は5割ほどでしょうか。もうそろそろ恩師も定年が近いので、網走での開催もあとわずかかも.........
  この恩師、半兵衛父が今の職業に就くのにダメを押した人物です。漠然と今の職にとは思ってさほど迷いもしませんでしたが、師と仰いでこうやって20年近くも、宴を開けるのは幸せなことと思っています。他にも旧知の同僚、上司、新人が会し、話に花が咲き、まぁ、結局最後には正体をなくしてしまうわけですが........

2001年8月30日(木)

もういい加減にサインをOKに
  各種書類で、今まで署名と捺印が必要だったものが、少しずつ署名のみでOKになり、捺印が不要になりつつあります。これは喜ばしいことです。半兵衛父の仕事では書類の作成というのも、けっこう時間を割かれます。中身を記載して、署名して、捺印して.......もう、20年弱もやっています。提出先によってはこのときの印鑑はシャチハタは不可という場合があります。そうは聞いていても、シャチハタで済ますことが多かったですけどね。クレームを付けられたことはほとんどなかったな。
 しかぁ〜し、今回O市の担当者が替わったようで、文句を言ってきたそうな。「それが、決まりだ」と言われれば、しょうがないんですけど。少し考えてみましょう。何故、シャチハタがダメなのか?Webで調べてもあまりハッキリしませんね。5年くらいで消えてしまうからとか(これってホント?)、大量生産で全く同一の者がたくさんあり、「唯一これだけ」とアイデンティファイできないからとか..........全然、説得力がありませんね、これじゃ。どちらの理由もサインをすることでクリアできると思うんだけど........筆跡は個人を同定する指標として十分でしょう。あ〜ぁ、早くサインで全部OKになればと思います。

 サインでOKになると印鑑屋がつぶれるかな......まさか、印鑑屋がサインに反対している圧力団体だなんてことは......ある?

 数年前のこと、警察官の前で書類を提出することになった。やおらシャチハタを取り出し押そうとすると、「シャチハタはダメです。」と警察官。「じゃ、隣の部屋に印鑑があるのでそれを押します」と半兵衛父。隣の部屋に行き、机の引き出しを開ける音をたてながら、ポケットから先程のシャチハタを取り出し、押印。何食わぬ顔をして「はい、ハンコ押しました」、「そうそうこれでいいんです」と警察官氏。心の中でペロリと舌を出しました。その後、何のお咎めもありません。

2001年8月29日(水)

ついにOCTVも
  この10月から伝送速度が1Mbpsになります。今は256Kbpsですから4倍の速さということです。日中は256Kbpsでも、そこそこ早いんですが、夜は混んでダメですね。1Mbpsになって、かつクライアントの割当数を減らさなくっちゃね。それにしても........ニフティに2400bpsでつないでいたときからすると隔世の感がありますね。その後、14.4Kbpsから28.8Kbpsのモデムになって、64KbpsのISDN、128Kbpsから256Kbpsの現在のケーブルモデムと進んできたわけですから。 でも、速さってすぐ慣れちゃうんだよなぁ。

2001年8月28日(火)

チョコエッグペットシリーズ第2弾
  らむははさんから、北海道では9月3日(なんと全国先行発売!!)との情報をいただき - らむははさん、ありがとうございます - さっそくフルタ製菓のホームページに飛んでみると、おぉ〜〜なかなか良い出来じゃありませんか。レッドしかないのがちょっとなぁ.......ですが。なのにブルテリアはブリンドル&ホワイト 、ホワイトの2種が用意されているという.........そんなに人気あるんだろうか、ブルテリア。

2001年8月27日(月)

竹ぼうき
  半兵衛家の軒先には、自然が豊かなためか(?)ちょっと目を離すと、クモが巣を張ってしまいます。この巣を取り払わんとするために先日、パールママは竹ぼうきを購入してきました。毎日、竹ぼうきを上に向け、クモの巣を振り払っています。昔、赤塚不二夫の漫画のキャラクターで「レレレのおじさん」ていたの、覚えてます?道路で竹ぼうきを持って、常に掃いていて「お〜でかぁ〜け、でぇ〜すかぁ〜〜」とバカボン(だったかな?)に挨拶するあのおじさんさ。
 で、半兵衛父がパールママに名付けたのは「レレレのおじさん」ならぬ「ラララのおばさん」

2001年8月26日(日)

半兵衛家の野望始動!
 詳しくは、パールママの日記を参照してね。と、今日は日記をつけるのを楽させてもらいましょ。

2001年8月25日(土)

ゲゲゲのしげる妖怪絵巻 4 猫娘

 魚に食らいつく、目がつり上がった恐ろしい表情の猫娘です。ウチに居るのは犬娘と犬息子ですが。小さなカメのアイテムが気が利いてます。このシリーズの良さは、開けるまで中に何が入っているかわからないということはなく、右下の穴からのぞくと、どのキャラが入っているかわかります。ど〜〜やら、目玉親父、ねずみ男、塗壁などが品薄のようです。鬼太郎は主役キャラだけあって、豊富にあるようです。

2001年8月24日(金)

エアコン、ようやく活躍!
  パールママは所用にて昨日から旭川へ行きました。北海道は今になって30℃近くの暑さです。半兵衛父が職場に行っている間、2階のサークルに2頭を入れておくのも不憫に思っていました。階下のケージに入れて、エアコンを回しておけばとのパールママのご託宣を受けて、その通りにして出掛けました。まずまず快適な環境で過ごせたようです。

2001年8月23日(木)

押してもダメなら........
  昨夜は案の定、由\(@_+ ) ヒック!となって帰宅。デジタルロックをはずして........「あれ、開かない。」としばし格闘後、呼び鈴をピンポンピンポン〜〜〜〜〜 起きてきたパールママにあっさり開けられました。「引けばいいのに、押してたわよ」と........あぁ、また、やってもうたぁ〜〜〜〜〜しばらく頭の上がらない日が続く............

2001年8月22日(水)

台風到来
  いよいよ北海道に台風が上陸..........今夜、通過するとのことです。台風が東京を通り過ぎると、心なしかキー局からのテレビの報道がホッとした雰囲気になるのは、北海道に住んでる半兵衛父の被害妄想?

 数代前に私のセクションで勤務していて、現在は札幌にいる先輩が来帯するとのことで、急に飲み会が決定しました。これから行って来ます。他のメンバーも熱く濃い連中(すいません上司も含まれてますが)が今日は多いので、先が思いやられます。明日は平日、起きれるだろうか..........

2001年8月21日(火)

Do they know it's Christmas
  って、1983年か84年の曲ですよね。エチオピアの難民を救おう!と言って、米英のアーティストがバンド・エイドってバンドを組んでやったという、この手のチャリティの走りですな。言い出しはブームタウン・ラッツのボブ・ゲルドフくん。他にスティングとかフィル・コリンズなどなどなど.........
 なんで今さらこんな話かというと、オークションでジェネシスを検索すると、フィル・コリンズがらみでひっかかってきたというわけ。
 こういう内容だったはず。
(ここ(欧米)では) グラスを合わせて乾杯してクリスマスを祝っている
(アフリカでは) 灼熱の太陽が  クリスマスとどうして分かるだろう?
世界に命を 知らせよう クリスマスが来たと
知らせよう クリスマスがやって来たと

 チャリティで効果もあったからいいんだろうけど......
欧米の風習のクリスマスがやって来たことを知らせようなんて、やっぱ、思い上がりですよね。
当時もそう感じたし、今もそう。

2001年8月20日(月)

ゲゲゲのしげる妖怪絵巻 1 ゲゲゲの鬼太郎

 カバヤ食品から出ている「ラムネ菓子 超精密!彩色情景人形1セット入り!」全10種類の一つです。「超精密」というキャッチフレーズ通りの出来栄えです。足下のカエルのアイテムがいい味を出しています。vol.1とあるので第2、第3弾もあるのでしょう、きっと。この手の食玩(ていうのかな?)に共通していることですが、「玩具入りラムネ菓子」というよりは、「ラムネ付き玩具」と言うべきだよなぁ〜〜というもの多いですね。本シリーズもそうなっています。

 「ラムネの粒が大きくて良いわ」とはパールママの弁。

2001年8月19日(日)

日曜大工
 我が家のウッドデッキにネットを張りました。パールは問題ないのですが、ちょっと間があいているので半兵衛がすり抜けてしまう可能性があるからです。当初の予算より約4分の1のコストでネット、その他の部品を購入し、いざ帰宅。「ま、パールママは休んでいて。さささっとやっちゃうから〜〜」と宣言したものの遅々として進まず、「手伝おうかぁ〜〜」のママのありがたい言葉を素直に受け、途中足りなくなった部品を調達しに行った時間を差し引くと正味2時間強で完成しました。

 さっそく、半兵衛をウッドデッキに放つと、喜び勇んで駆け回り、うれションをしてくれました。いくら簀の子状になっているとはいえ、頻回だと木が痛んでしまうのでちょっと困ってます〜〜〜

2001年8月18日(土)

某ML退会
 9ヶ月ほど参加していた某ハウスメーカーのユーザーのメーリングリストを退会しました。その間約2700通の投稿があったので、1日平均は10通ほどでしょうか。過去ログは残さない規約なので、新入会者による既出の話題の繰り返しを読むのも苦痛になってきたし(最後はほとんど斜め読みか、読まずに削除でした)、「大工さんに10時にお茶を出した方がいいでしょうか?」などという投稿を読むともう脱力です。ごていねいにそんなアンポンタンな質問にもレスをつける輪をかけてアンポンタンな人もいて...........時間の無駄と見限りました。
  あぁ、スッキリした!

2001年8月17日(金)

さぼりがちな日記
 半兵衛父は毎日コツコツと根気よく続けるというタイプでは無いということを、分かってはいたけれど再確認しています。日記も思い出して2,3日前の分をつけることが多くなっています。そしてまた、記憶力の低下も再確認しています。あぁ、思い出せない〜〜こんなことならちゃんと毎日つけるんだったぁ〜〜と。

 思えば幼少の頃の夏休み.........夏休み帳ってあったでしょ?なかった?あれを毎日、コツコツやってたという人っているのかな?半兵衛父は、とりあえずやれる部分は、最初の何日かでササササァ〜〜〜〜っとやって、何となく気が楽になって、終盤間際にやり残した部分の多さにギョッとなり、あわてふためくというパターンが多かったな。うん。なんだ、これって今の仕事ぶりと変わらないじゃないか。(^_^;)。やりやすい所だけ先にかじって、メンドーなところは後回しにして苦労するという..........成長してませんなぁ。

2001年8月16日(木)

ハンニバル.........合掌
 ついにハンニバルも☆になりました
。故郷のマレーシア(?)を知ることもなく、ちょっと可哀相な気も.......
北海道生まれのノッコと凹美は、小食ながら元気です。大食漢の方が寿命が短い傾向があるようです。クラリスは見るたびに昆虫ゼリーに顔を突っ込んでいましたが、ハンニバルはときどきはそっぽを向いて徘徊していました。ノッコと凹美はほとんど潜って寝ていて(?)ごくまれにしか昆虫ゼリーに来ません。

2001年8月15日(水)

ハンニバル危篤
 この冷夏のせいか - 半兵衛父の部屋はむっちゃ暑いのですが - ハンニバルの元気がありません。ひっくり返ると起きあがる力もありません。自然界だとただ死を待つばかりでしょう。

 本当に今年は夏が来ないまま秋になってしまうという感じです。

2001年8月14日(火)

甥のUくん
 が来ています。半兵衛父が帰宅すると「おじちゃん、おじちゃん、おじちゃん........以下延々.......」と遊びに誘ってくれます。そのねばりづよさたるや、半兵衛の「おやじ、おやじ、おやじ........以下延々........」に匹敵するものがあります。義母はUくんのことを「ほがらかくん」と読んでいました。前回義母はパールと半兵衛を「ほがらかコンビ」と評していましたので、これで「ほがらかトリオ」の誕生です

2001年8月13日(月)

大人買いの予感.......
 日記を始めた最初の頃にチョコエッグの話を書きました。その後、北海道では絶滅してしまいましたが、「ひょっとして、新しいクールが発売になってないかな?」とコンビニに行ったときなど、つい棚を見てしまいます。柳の下のドジョウを狙ったのか、けっこうこの手のものってあるんですね。まぁ、たいていは食指を動かされはしないんだけれど、ちょっと気になっているのがこれ。
 
 まだ一つも手に入れてはいないんですけど、全部で10種類というのは挑戦したくなる数ですね。模型の方もかなりリアルだそうです。
死神欲しいよぉ〜〜〜  目玉親父も欲しいよぉ〜〜

2001年8月12日(日)

音羽の森
 という所に散歩に行ってきました。半兵衛邸からは車で10分ほどのところにあります。キャッチフレーズは「今まで斧が入ったことのない原生林」。なぁ〜るほど、足を踏み入れてみると、草いきれがむんむん、スズメバチがぶんぶん。自然が色濃く残っています。「原生林」のはずですが、遊歩道が整備されていました。斧は入っていなくてもチェーンソーが入っているようです。
 茶化しましたけど、音羽の森はワンを連れて楽しめそうで、お勧めの場所になりそうです。

2001年8月11日(土)

パールママ@札幌
 のため日中は父子家庭でした。天気は不順でしたが、むしむしするのでエアコンをかけていると、2頭はダレダレになって寝ていました。

 郵便受けを見ると、町内会の回覧板が。みると8月13日十勝毎日新聞社主催の花火大会の交通規制、警備体制などのお知らせでした。半兵衛邸は会場から至近距離なのです。こりゃ、夕方職場から帰宅するとき渋滞でたどり着けないのでは?と危惧しましたが、当日は当直でした。(・_・、)

 で、この花火大会、地元のケーブルテレビは完全生放送の予定。テレビ画面で見るのも何だかなぁ〜〜とは思いますが、まぁ、わからないでもない。回覧板をみて驚いたのは、花火大会をFMラジオで生中継するということ。どうすんだ、花火の音だけ聞いて?と思いましたが、会場にラジオを持ち込み、FMを聞くといっそう楽しめます、とのことでした。なぁ〜〜んだ、ナイターのときラジオを持っていくのと同じだね。

2001年8月10日(金)

今日の講演会
 予定時間を30分もオーバーして講演が終わった。質疑応答の時間になり、
質問者「認知機能って何ですか?」
演者「なんたらかたら、それはど〜〜して、こ〜〜して........云々」
質問者「私の聞きたいのは、認知とは何か?ということです。」
演者「認知とは考えることです。(キッパリ)」
質問者・会場一同「...................」
 いやぁ〜〜、勉強になった。「認知=考えること」だったとは。
 徒労感でいっぱいになり、ゲン直しに2次会が盛り上がったことは言うまでもありません。

2001年8月9日(木)

30年越しのマッチポンプ
 一ウルトラセブンの第12話は欠番になっており、再放送でも放映されないし、ビデオ、レーザーディスク、DVDにも収録されていないというのはご存知でしょうか?連続少女殺人事件の容疑者が、そのビデオを所有していたということで一時有名になったアレですね。

 欠番になった経緯は「宇宙人が被爆した」というストーリーのこの12話に対して、市民団体が弾圧して放送禁止に追い込まれたというもの。当時朝日新聞は
・ 1970.10.10 被爆者の怪獣マンガ「残酷」と中学生が指摘(小学二年生)
・   .10.13 秋田書店でも被爆怪獣−広島被団協と原水禁が抗議
・    .10.15 「被爆怪獣マンガは不注意だった」小学館あやまる
・   .10.15 ケロイドの怪人マンガ小学館が陳謝
・    .11.03 「被爆星人」で円谷プロ謝罪
・    .11.27 「広島会議」をまえに絶えぬゆえなき差別 [※広島版のみ]
・    .11.30 問われる児童雑誌の体質−甘い認識・異常な競争
・    .12.13 小学館再びあやまる 
とさんざん
煽って欠番に追い込んでいる。しかし、当の朝日新聞が2001年8月3日付けの新聞で「封印の理由」と題して当時の脚本家、監督、出演者にインタビューしており、その中で
  「作品にこめた思いは、差別の対極にあった。それでも、円谷プロに欠番扱いを変える予定はない。 」って、今の円谷プロの対応を批判的に書いてるけど 、何だかなぁ〜。

2001年8月8日(水)

レーザーディスク到着
 先日、オークションで競り負けた話を記しました。廃盤レーザーディスクで好きな人には、まぁ価値のあるものかと思います。って、井上陽水のライブなんですけどね。オークションでは定価の12000円まで入札して降りました。翌日、Googleで検索すると、長野の電気屋に中古(廃盤なので中古しか当然ないのですが)ですが、偶然あったのです。価格は何と1500円。前日競り負けたことを感謝しました。(^。^)
 問い合わせると梱包料が1500円とのこと、一瞬「え?本体と同じ価格かぁ」と思いましたけど、それでもオークションの価格に比べると、安い安い。すぐ注文しました。

 この映像、以前に見たことがあって、ライブとしての内容、映像の美しさのどれをとっても一級品でいつか現物を手に入れたいと思っていました。DVD化されるのを待ちきれずに、滅び行くレーザーディスクに手を出してしまいました。それにしてもフォーライフ........拓郎の作品はDVD化してるのに、陽水のは何故まだなんだぁ〜〜

2001年8月7日(火)

へろへろ
 一日に仕上げられる書類の量を上回る、仕上げねばならない書類が運ばれてくる今日この頃。差し引きすると当然、溜まっていくわけでして............交代で夏休みはとるものの、休む間の仕事は後からこなさなければならないわけで、ふと、「仕事量一定の法則」とか「仕事は無限に拡散する」などと、オリジナルなんだか誰かの受け売りなんだかわからないような言葉が頭を駆けめぐります。いっそのこと机の上の書類をエイヤっと鷲掴みにして、シュレッダーにかけたい衝動にもかられます。「エイヤっ」とやると職場のシュレッダーなら、詰まってしまいますが。

2001年8月6日(月)

大胆素敵
 晩、仕事から帰るとパールと半兵衛がまとわりついてくる。パールは2,3度声をかけるときちんと座って待つことができる。おぉ、パールゥ、めんこいのぉと頭をなでようとすると、すかさず横から半兵衛がダァ〜〜〜ッシュと割り込んでくる。で、怒ったパールとのバトルが始まる。やれやれと思いつつ、半兵衛父はくつろぎ体制に。そうするとまた半兵衛がパールの鼻先を横切って、半兵衛父のあぐらの中にスッポリ収まろうとする。いくら姉にガメられてもめげない大胆素敵な半兵衛である。じつにちゃっかりしている。が、憎めない奴。その分、不器用なパールがちょっと可哀相に思う今日この頃。

2001年8月5日(日)

ほがらかコンビ
 お客さんにはオダツ(北海道弁・落ち着きがない、興奮している、はしゃぐの意)パールと半兵衛。義母から「ほがらかコンビ」と命名されました。いつも「ほがらか」ばかりではないのですが...........けっこう「落ち着かんかい」とはらはらしてしまうことも多いので。義父母には随分助けられましたし、我が家の2頭をそう評してもらえたら、半兵衛父としても多少は気が楽というものです。
 今日から、また二人と二頭の生活ですが、まぁ焦らずボチボチいきますわ。

2001年8月4日(土)

オークションの顛末
 前から欲しいと思っていた廃盤になったレーザーディスクがオークションにかけられていました。数日前に入札はした後は全然動きがなかったんですが、〆切30分ほど前から競り合いになりました。あらま、気がつくと競り合いが始まったときの3倍にもなっているじゃないですか。「冷静になるんだ、半兵衛父。降りろ降りろ」、「ここで、手に入れないと、もう機会がないかも」などという葛藤の後、降りましたです。くぅ〜〜、何のために夜遅くまで起きていたんだぁ。「徒労」という言葉が浮かびます。気を取り直して(-_-)゜zzz…

 そして、今日。同じレーザーディスクをオークションの最終価格の10分の1ほどで売っているショップを発見。何となく、運が向いてきた(?)ような気になりますね。フォフォフォ

2001年8月3日(金)

CDNOW JAPANは閉店?
 昨日、CDNOW $ストアのことを書きましたが、円ストアの方はサービスを停止したとのメールが入ってきました。利用したことはありませんでしたが、品揃えはまぁまぁかなと思っていました。日本盤の通販ってどこかいいところありませんかね?NeoWingは15%が次回還元されるのでけっこう良いかも。ショップのHPにしては購買意欲をそそらない、デザインですな。品揃えは多くないし、廃盤まで現行のように表示してあるものもあるので、古いマイナーなCDを探すには適しないでしょう。

 パールママの運転手として某所に行って来ました。そこの壁に貼ってあった「○○の17訓」。一つ二つは首をかしげるものもありましたが、激しく同意する項目もたくさんありました。

2001年8月2日(木)

ついつい........
 久々にCDNOWを利用。日本盤が出ていないので
アメリカからの取り寄せとなりました。小さいものって送料が割高になっちゃうんですよね。10ドルのCDに送料が15ドルなんてこともあり得る。で、「どうせ、何枚か買っても送料は同じなんだし......」と考えて、不急のCDまでオーダーしてしまうという........( -_-)
 数枚みつくろって、計算して貰うと今度は、「日本円で一万円を超えると税がかかる場合があります。」だって。なかなかうまくいかないモンです。

2001年8月1日(水)

8月ですが。
 本州各地は記録的猛暑のよう。だけど、北海道は全道的に天候に恵まれません。曇天が続き、夜など肌寒いくらい。例年ならとっくに蝉時雨が聞こえ、そろそろ下火になる頃なんですが。パール家御用達のあのグラウンド周囲の木にも、まだセミの鳴き声は聞こえません。どうなってんのいったい?今年は夏らしくならないまま、秋を迎えてしまうのでしょうか..........

 


2001/ 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2002/| 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |