«  地理のお勉強 1 | メイン |  地理のお勉強 3 »

 地理のお勉強 2

kazusa2.jpg

 昨日のうちに画像を貼付してしまっていたねぇ。フライング、フライング。「どこにあるの?」というのはバレバレだね。そう、千葉県だね。昨日の画像は関東全体。北海道人は一般的に「栃木」と「茨城」がどっちがどっちだったかわからなくなるんだょ。「鳥取」と「島根」もどっちがどっちかもっと分からない。「とっとり」に至っては「鳥取」と書くんだか、「取鳥」て書くんだか、皆目分からない。

 わかんなくったって良い。使い続けて多数派になればいいのさ。最近の国語辞典の風潮(あんのか?そんなの)として「元来の意では誤用。しかし、現在の使用頻度から転用が進んでいると解釈される」なんて併記される日が近く来るものと半兵衛父は確信する。(←単に誤用した者の悪あがき)

 さらに分からないのが九州。北が福岡で南が鹿児島、西が長崎まではジョーシキ。が、その間がどうなってるんだか、さっぱり。

 場所の話はさておき。「上総」、「下総」の読み方である。

 「かずさ」、「しもうさ」と読むんだよ。( ̄^ ̄)。読めたかね?読めなかったアナタ、共通一次で「歴史」と「地理」を選択するのはよしたほうがいいな。半兵衛父は?って。理系だったし(今、半分以上文系みたいな仕事をしてるけど)、当然、選択は「倫社」「政経」さ。あ”〜今は共通一次なんて言わないんだね、きっと。制度が変わってるんだろう。んっとにもう、近頃の若いモンと来たら........と小一時間..........


 で、昨日の何で北が「下総」で南が「上総」なの?という件。当時は海上交通の方が主流で、やはりより京に近い南の方が上総で、北の方が下総となったんだって。

 今回調べるまで、半兵衛父は誤解してたよ。北が上総で南が下総だと。
 画像のピンクの部分が(だいたい)上総の国、その上が下総の国で一番下が安房(あわ)の国と言うんだそうな。あ、全体で千葉県ね。本州の県は一つだけ取り出すと、形が分かりづらいねぇ。わかりやすいのは青森と愛知くらいかなぁ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.northland.name/cgi-bin/mt-tb.cgi/31

コメント

ムフフ♪私も当然上総の国の生まれざますw

関東人でもチバラギグンタマは
(千葉 茨城 群馬 埼玉)
地図上皆一緒のような気がして(^^;)
さすがに千葉はわかりますが・・・(笑)
あっ!父どのおひさしぶりです♪

>みどぽんさん
お久しぶりです〜
6月に上総国に行ってきました。下総国に住んでる(その人の奥さんの実家は上総)人に「いいとこですね〜」と言ったら、「ほめられてうれしいというより、何故そういわれるのか怪訝な気がする」と言われてしまいました。

>さく母〜
ご無沙汰しております〜
おぉ、関東人にしてそのような認識ですか。イヤ〜安心しました。あ、群馬って関東なんですか。甲信越の方で、山梨や長野と同じグループかと思ってました。また一つ勉強になりました。(^^)

コメントを投稿